●すぐ食べるくだものや野菜などは、ばら売りのものがあればえらぶ。
●ルールを守り、資源(しげん)ごみとしてごみ出しをする。
●スーパーマーケットなどの回収(かいしゅう)ボックスにいれる(トレイ)。
●もえるごみ、もえないごみとして出さない。
●ポイ捨(す)てをしない。
●ルールを守り、資源(しげん)ごみとしてごみ出しする。
●集団回収(しゅうだんかいしゅう)に出す。
●駅などの回収(かいしゅう)ボックスに入れる。
●もえるごみに出さない。
●ポイ捨(す)てをしない。
●雑誌(ざっし)や本はお友だちと交換(こうかん)して読む。
●読み終えた本などはリサイクルショップにもっていったり、
寄付(きふ)をする。
●必要かどうか考える【リデュース】。
●長く使えるものを買う【リデュース】。
●使用後にリサイクルできないものはムダづかいをしない【リデュース】。
●こわれたおもちゃなどは修理(しゅうり)して使う【リデュース】。
●裏紙(うらがみ)をメモ用紙として使う【リユース】。
●最後までしっかりと使いきる。
●使わなくなったおもちゃや衣類などは、必要な人にゆずる【リユース】。
●市町村の決めたルールに従(したが)って分別し、
ごみ出しをする【リサイクル】。
●シャンプーなどは、つめかえ用の製品(せいひん)を選ぶ。
●すぐ食べる果物や野菜などは、ばら売りのものがあれば選ぶ。
●すぐごみとなるようき・つつみは、その量が少ない製品(せいひん)を選ぶ。
●洗剤(せんざい)などは、少ない使用量で済(す)むものを選ぶ。
●長く使える製品(せいひん)を選ぶ。
●リターナブルびん入りの飲み物や食べ物を選ぶ。
●ごみを資源(しげん)にもどして作り変えた「リサイクル製品(せいひん)」や
かんきょうへの影響(えいきょう)が少ない「エコ製品(せいひん)」を選ぶ。
●リサイクルがしやすいつくり、リサイクルしやすい材料を
使った製品(せいひん)を選ぶ。など